パソコンのウィルス対策やマルウェア対策

パソコンのウィルス対策についての記事です。

ウィルス対策ソフトや、自分のパソコンが調子が悪い時、何か不具合が起きてるかもしれない場合など、参考にして下さい。

ウィルス対策ソフトの確認方法

パソコンのウィルスも日々新しいものが開発されてますし、どのウィルス対策ソフトも100%安全とは言い切れませんが、基本的には何かしらの対策ソフトを使用しておくのが無難かと思います。

まず、自分のパソコンにウィルスが入っているかどうかの確認はコントロールパネルから「Windowsセキュリティセンター」「アクションセンター」などを確認してみましょう。

確認方法はOSによって異なるので、詳しくは検索してみましょう

「ウィルス対策 確認方法」で検索

有料ウィルス対策ソフトと無料ウィルスソフト

一般的なPCを購入すると、ノートンやマカフィーなど、有料ウィルス対策ソフトがプリインストールされてる場合がよくあります。

こちらは無料期限が過ぎると、自動的に更新されるような手続きになりますね。

あまりウィルス対策にこだわりの無い人は、そのまま有料で更新するのもアリかもしれません。

また、中には無料で使えるavastなどのウィルスソフトもあります。

もちろん有料の物よりスペックは劣る可能性はありますが、入れておかないよりはマシでしょう。

「PC ウィルス対策 比較」で検索

「PC ウィルス対策 無料」で検索

また、「Windows Defender」は、Windows8移行のOSに標準装備されているウィルソフトです。

こちらも当然無料で使えるため、自分はこちらを利用したりもしています。

「Windows Defender 使い方」で検索

マルウェア対策について

マルウェアとは、自分が望まないソフト、勝手にインストールされてしまってるソフトなどです。

ウィルスなども一般的にこれにあたりますが、何かのソフトをインストールした際に自分で入れてしまったりとか、ウィルス対策ソフトではどうにも対処出来ない場合もあります。

基本的には、プログラムのインストール時、不正サイトへのアクセス時、メール開封時…などが原因です。

余計なソフトや、わけのわからないソフトを使わない…というのはもちろんの事ですが、何よりも自分のパソコンに入ってるソフトやドライバーを認識しておくというのが大事ですね。

マルウェア対策は常に新しいものが出回っているため、基本的に何か問題が起きたらすぐに検索するのが最善の手です。

前もって準備しておく…というよりかは、問題が起きてから対処…といった方法に慣れるのがいいでしょう。

例えば、何かわけのわからないソフトがインストールされていたり、起動していたら、そのソフト名をGoogleで検索すれば、それがどういったソフトかがわかります。
もしマルウェアであれば、その対策方法も検索で見つかります。

もしくは、直面してる問題について検索する事もいいでしょう。
「Webページ 勝手に開く」「広告勝手に出る グーグルクローム」
…などで検索する…という事ですね。

投稿日:2016年10月4日(火) 02:47

コメントを入力

You must be logged in to post a comment.

TOP