関連記事を表示するプラグイン YARPP

ワードプレスの自分のブログ内にある関連記事を表示するプラグインについてです。

関連記事プラグインは、個別ページを閲覧した時に、自動的にその記事に関連した記事一覧を表示させる事が出来るプラグインです。

関連記事プラグインの効果

関連記事を表示させるメリットは主に内部リンクの強化

自動的に関連性の高いリンクを記事につける事で、ユーザビリティの向上が見込めます。
訪問別PVが増え、サイト内で色んなページを見てくれる人が増えるでしょう。

同時に、内部リンクによる記事同士のSEO効果も期待できます。

似たような記事、関連性のある記事は、なるべくリンクがあったほうが親切だし、アクセスアップにもつながりますね。

当然、関連した記事がある事によりサイトの離脱率も下がるでしょう。

人気記事ランキング
に近い効果はありますね。

Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)

関連記事を表示させるのにお勧めのワードプレスプラグインです。

自分は半分以上の所有サイトに、このYARPPを設置してます。
この「29college」も同様で、この記事の一番下の「関連記事」の項目がそうですね。

以前は「Similar Posts」というプラグインが主流でしたが、現在アップデートが止まってるし、使い勝手もYARPPのが良いと思うので、こっちを推奨。

このプラグインのいい所は、関連スコアによって、関連記事の度合いを調整出来る所。

例えば、同じカテゴリーの記事を重視するとか、似たタイトルを優先的に表示されるとかの調整が出来るわけです。

YARPPのインストール方法や、使い方などはこの辺の記事を参考に↓
Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)関連記事表示プラグインの設定方法を解説します
YARPP – 関連記事を自動的に表示する
Yet Another Related Posts Pluginプラグインの使い方

「YARPP 使い方」で検索

一番は、やはり手動でリンクを貼る?

関連記事の調整はできるものの、やはり思い通りの関連記事が表示されない事もたまにあります。

一番いいのは、手動で関連記事のリンクを貼る事ですね。

自分の書いた記事の関連具合は自分が一番わかってるはずです。
手動でやった方が間違いなく関連記事の精度は高いし、文中にリンクが手動で入っていた方のが読者は自然な形でアクセスできます。

ただ、記事数が多くなってくると、常に最新の関連記事を表示させるには結構手間がかかります。
新着記事だけではなく、過去記事に貼ってあるリンクまで気を使わなきゃいけないですからね。

そのへんのメンテナンスが面倒でないのなら、なるべく手動で関連記事のリンクを文中に貼っておくようにしましょう。

投稿日:2016年11月19日(土) 03:03

コメントを入力

You must be logged in to post a comment.

TOP