PCの個人情報ファイルにパスワードをかける

パソコンの中のファイルには、流出してはいけない様々な個人情報があります。
そういったファイル・フォルダにパスワードをかけて、セキュリティをUPする方法です。

個人情報流出に注意!

パソコン上には様々な個人情報のあるファイルが多いです。

「銀行口座情報」
「クレジットカード情報」
「パスワード」

などが記述されたものは、極力自分のパソコン内には保存しておかない方が無難です。

フォルダにパスワードをかける

もし、PC内に個人情報ファイルを保存しておく場合は念のためにパスワードをかけておくようにしましょう。

まず、パスワードをかけたいファイルなどを集めたフォルダを作成し、その中にファイルを入れます。

個人情報フォルダ

あとは、Laphlasなどの圧縮ソフトで、フォルダをパスワードを書けつつ圧縮します。
圧縮ファイルと解凍ソフト

圧縮パスワード

圧縮パスワード2

これで、この圧縮フォルダはパスワードがわからないと展開する事は出来ません。

ハッキングによって解析された場合は、これでもダメな場合はありますが、手軽にロック出来る方法として覚えておきましょう。

「フォルダ パスワード かける」で検索

パスワードの管理方法

ブログやネットビジネスを行っていると、様々な場面でパスワードを求められる事が多いですよね?

パスワードは複数の媒体で同じものを使っていると、かなり危ないです。
どこからかパスワードが流出した際、他の媒体も乗っ取り被害に合う事があります。

基本的に、パスワードは媒体ごとに違うパスワードにした方が無難ですね。

ただし、複数のパスワードを管理するのはそれはそれで難しいです。
どの媒体で、どのパスワード…というのは、いちいち覚えてられないですよね?

その場合は各サイトで登録したパスワードをメモした物を、パソコン内にパスワードをかけた状態で保存しておくようにしましょう。

メールアドレスとパスワード一覧を記述したメモを

投稿日:2016年12月9日(金) 06:54

コメントを入力

You must be logged in to post a comment.

TOP