一番のおすすめのフリーメールはGmailです。
機能、到達率、使いやすさ、すべてトップクラスです。
インターネットビジネスにおいて、基本的にメールアドレスはGmailを使う事をお勧めします。
Googleアカウントもオンラインにしてる場合が多いですしね。
自分は、メールはすべてGmail一つで管理しています。
Gmailの登録方法
無料のGoogleアカウントを持ってる人なら、すでにGmailは使える状態にあると思います。
こちらからログインして、Gmailの画面に行きましょう。
◎Gmail
Googleアカウントを持ってない方は、無料登録してからどうぞ。
Gmailの使い方
Gmailには高度な機能がたくさんありますが、使いこなすには色々知識が必要です。
機能や使い方を知るには詳しく説明してるサイトがあるので、それを見るのが一番手っ取り早いと思います。
▼お勧めのGmail使い方サイト!
◎Gmailの使い方
◎Gmail LIFE
フィルタによるメールの自動振り分け設定
メールソフトを使いこなす上で重要なのは、メールの振り分け設定です。
色々な所でメールアドレスを登録していると、受信トレイに受信するメールがドンドン多くなって嫌になってきますよね。
そういった時はメールの振り分け設定をうまく使い、普段見ない種類のメールは受信トレイをスキップするようにしましょう。
受信トレイをスキップしたとしてもメール自体が削除されたわけではないので、「すべてのメール」から見ればメール自体は存在してます。
また、振り分け条件ごとに特定のラベルに振り分けておくことにより、分類されるので後で確認しやすいです。
同様にフィルタに引っかかった条件のメールを自動で削除したり、迷惑メールに振り分けたり、転送したりもできますね。
ドメイン・件名・文字列…色々な条件をフィルタに施しつつ、メールの振り分けが出来るため、メールの整理整頓がとてもしやすくなると思います。
詳しいメール振り分けの方法・フィルタの設定は、こちらを参考に。
設定するところの動画も撮ったので、参考にしてください。
他のメールアドレスをGmailで管理する方法
Gmailでは複数のメールアカウントを同時に管理する事が出来ます。
HotmailやYahooメール、サーバーの独自ドメインから作ったアカウントまで、まとめて管理可能です。
つまり、わざわざ他のメールを開くことなく、すべてGmail一つで管理する事が可能なんですね。
Yahooメールなど、他のアドレスを使っている人はすべてGmailにまとめておくと管理しやすいです。
Yahoo!メール の場合


右上の「設定・その他」→「メールの設定」→「POP/ IMAPアクセスとメール転送」とクリック。
「ブラウザーアクセスとPOP/IMAPアクセス」をONにして保存。



次に、読込み先のGmailアカウントにログインして、歯車マーク→「設定」→「アカウントとインポート」と進み、「自分の POP3 メール アカウントを追加」をクリックします。

すると次のような画面が出てくるので、読み込み元のYahooメールアドレスを入力し、「次のステップ」をクリックします。

アカウント情報を追加していきます。
ユーザー名・パスワードはYahooメールにログインするときのものです。
POPサーバー・ポートはそのままでOK。
今後はGmailでYahooメールが受信できるようになりますが、Yahooメールのほうにもメールを残しておきたい場合は、「受信したメッセージのコピーをサーバーに残す」にチェックを入れておきましょう。
Gmailに届いたメールがYahooメール宛てのものだとわかるようにしたい場合は、「受信したメッセージにラベルを付ける」にチェックを入れます。
入力できたら、「アカウントを追加」をクリックします。

Gmailに届いたYahooメールをYahooメールとして送信したい場合は、「はい」にチェックを入れましょう。
ちなみに、後からでも変更できます。

送信時に表示させたい名前を入力します。
「エイリアスとして扱います」にチェックが入っていると、Yahooメールとして送信してもGmailのアドレスが相手に表示されてしまうので、外しておきましょう。

SMTP サーバー・ポートはそのままでOK。
ユーザー名とパスワードを入力し、「SSLを使用した…」にチェックが入っていることを確認して、「アカウントを追加」をクリックします。

すると指定したアドレスにメールが送られてくるので、そこのリンクをクリックするか、書かれているコードを入力すれば、設定は完了です。
Yahooメールとして返信するには
上記の設定でYahooメールに届いたメールもGmailで受信できるようになります。
しかし、そのまま返信してしまうと、相手はYahooメールに送ったつもりなのにGmailで返ってくる形となり、成りすましと勘違いされてしまう可能性もあります。

メールを返信する際、「From」の右側の▼部分をクリックするとメールアドレスが出てくるので、そこからYahooメールとして返信することができます。
参考サイト
◎Yahoo!メールをGmailで利用する方法!
◎Gmailで複数のアドレスを作成し、一括管理する方法
もしくは検索でも、その方法は出てきます。
メールアドレスを複数作る方法
単純にメールアドレスを増やしたいなどは、自分が持っているブログやサイトのドメインを利用しましょう。
ほとんどのレンタルサーバーで、ドメインからメールアドレスを作る機能があります。
アドレスは「○○○○○○○○@ドメイン名」
といった形になります。
29collegeで推薦しているエックスサーバーでも、もちろんメールアドレスを作る機能があります。
作った後は、「他のメールアドレスをGmailで管理する方法」と同様に、Gmailで管理すればOKです。
ちなみに、個人仕様でのメール以外(商用やメルマガ配信元)のアドレスは、GmailやYahooメールなどのフリーメールアドレスは使わないようにしましょう。
独自ドメインから作ったメールアドレスを使う事をおすすめします。
投稿日:2017年1月11日(水) 11:54

著作権について気を付ける事・著作権表示
ウェブマスターツール(Search Console)に登録
Dropbox オンラインストレージを使う
CSS 見出しジェネレーター
HTMLタグを反映させずに書き込む方法
Googleの短縮URLの使い方
「Office Online」無料でワードやエクセル
GRC SEO順位検索ツール