これからブログを書いて行く上で、著作権には注意しましょう。
基本的に書く事は自由ですが、著作権という日本の法律に違反する事はダメです。
全く気にせず書いてる人も多いと思いますので、注意しましょう。
著作権とは、小説・論文、音楽、絵画、映画、写真などの著作物を作成したその作成者に発生する権利の事です。
ブログを書く際に、特に気を付けるポイントをいくつか挙げようと思います。
自分以外が作成した画像・文章の使用
基本的に、画像には作った本人が著作権を保有してます。
その画像を加工して使用する事も不可能です。
ただし、著作権フリーと明記してあれば仕様は可能ですし、著作権者に許可を取ればもちろんOKです。
無許可であっても、引用として使用するのは可能で、条件を満たしてあれば無許可でも問題はありません。
公表された著作物であり、引用される側の著作物とが明確に区別されて認識出来、出所の明示をしてあればOKです。
ちなみに引用に関してはリンクでなくても問題はありませんので、画像に対してはリンクを貼る必要は無いと思います。
ブログ記事などの引用の場合はリンクを貼った方が読者や著作元に対して親切ですね。
著作権の本当の在り処がわからない物などは引用する必要もないかもしれませんが、念のために引用しておくと確実だと思います。
著作権法による引用とは、こんな感じ。
(引用)著作権法 第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
なんか難しい解釈になりますが、何かの目的のために正当な理由で引用するならば、著作権者の許可無しに使用する事が可能です。
画像や文章を引用する場合は必ず出典を明記しましょう。
引用部分は
<blockquote>~</blockquote>
のタグで括り、©~~ というように、出典を明記するにはコピーライトのマークを付けたりするといいですね。
引用は、良識の範囲内ならばOKですが、引用部分をコンテンツ化する事はダメです。
あくまで、自分のコンテンツの目的上正当な範囲内で行ないましょう。
ブログに貼り付ける動画について
Youtube動画やニコニコ動画をブログに貼り付ける行為や、リンクを貼る行為はOKです。
各サイト公開されてる動画なので、それを自分のブログに埋め込んだり、リンクを紹介する事は何ら問題ありません。
著作権のあるものがダメだというのは、Youtubeにアップロードする事が違法なわけです。
テレビ局以外がTV番組の動画をアップロードする事などがそれにあたりますね。
よく見かけますが、時間がたてば違反報告があって削除される事が多いです。
その著作権違法になってるTV番組の動画ですが、これを自分のブログに貼り付ける行為も、実はOKです。
というのも、こちらのブログでは違法コンテンツをコピーしてるのではなく、ブログを通してYoutube動画を見せているだけだからです。
動画のリンクを貼るだけというのも同じ事なんですよね。
だから著作権法違反の罪に問われるのはアップロードした人であり、その管理を任せられてるのはYoutubeなので、こちらには何の責任も無いです。
ただし、違法動画と知った上でそれを利用して、そのアップロード主の行為を助長するような行為は、罪に問われる可能性があると、専門家の意見を聞いた事があります。
それで罪に問われた前例は聞いた事が無いですけどね…。
よくある、テレビ番組一覧みたいな動画サイトは危ないかも?って事です。
基本的には、Youtubeに上がってる動画であれば、気にせず貼り付けちゃっていいという認識でOKです。
グレーな部分の著作権侵害について
Web上での著作権侵害は非常にグレーな部分が多いです。
著作権侵害についてはこちらを参照してください。
・Webでの著作権侵害
実際、WEB上には著作権を侵害してるものは数多くあり、別に珍しい事じゃありません。
自分が撮った写真に、偶然著作物が写り込んでいたり、悪意の無いものがほとんどですね。
重要なのは、著作権を保有する人に対して、不利益なことをしてはならない!
…という事。
別に悪用されたり、侵害されなければ、勝手に使ってくれて迷惑を被る人は少ないです。
逆に、勝手に宣伝してくれて感謝さえされたりする事も少なくないですしね。
基本的に迷惑にならないものであれば、多少の著作権侵害は気にしなくても大事にならない事が多いです。
ただ、それが著作権者に有益な事か不利益な事かが判断できない場合は、しっかりと許可を取るべきですね。
「良識の範囲内」で行うならば、基本的に問題は起こらないですが、一応ブログを書く際には、著作物に対しての意識はしておきましょう。
自分のブログに著作権表示をしておく

自分の著作物、つまり自分のブログに対しても著作権を表示しておきましょう。
「このブログは自分の著作物です」という事を明記するという事です。
一般的にはブログのフッター(最下部)あたりに
などと書いてある場合がありますね、これが著作権表示です。
・©もしくは(c)
・年号
・ブログ名・企業名・個人名
この辺を書いておけばOKです。
「 All Rights Reserved.」とかは、著作権を保有してます…的な事ですが、別に無くてもOK。
著作物であるブログには、この著作権表示を記述しておく事が望ましいです。
ただし、仮に著作権表示が無かったとしても、勝手に人の著作物を無断でコピーするのは違法です。
法律からすると、書いても書かなくても大差はないのですが、自分の著作権を誇示するためにフッターなどに簡単に書いておいた方が良いと思います。
参考になるリンク
◎著作権の考え方
◎ブログを書くときに知っておきたい、著作権に関する知識
◎とほほの著作権入門
◎ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で
投稿日:2017年4月2日(日) 03:30

FTPソフトの使い方とディレクトリ構造
Gmailでメール管理・使いこなす方法
アイキャッチとサムネイル画像の編集と設定
Youtubeによる動画コンテンツ制作
HTML/CSS編集の基礎レッスン動画
画像投稿・画像編集とアップロード方法と注意点
コメント回りでのアクセスアップ