逆アクセスランキングの設置方法についてです。
逆アクセスランキングは、自分のブログにどのサイトのリンクを踏んで訪れたかを集計し、リンク元をランキング化する事が出来ます。
ブログ村や人気ブログランキングの様な事が、自分のブログでも出来るという事ですね。

逆アクセスランキングの効果について
逆アクセスランキングは何の効果があるかというと、自分のブログにアクセスを送ってくれるブロガーを優遇するためにあります。
自分のブログにアクセスしてくれる人ほど、ランキング上位にしてリンクを目立たせることで、その分アクセスをお返しする事が出来ます。
よって、他の人も自分のブログを紹介しやすくなり、間接的に自分のブログのアクセスも上がりやすいという事です。
つまりこちら側も、逆アクセスランキングを目立つ場所に設置しているブログに積極的にアクセスを送る事で、自分のブログのアクセスアップにも効果があるという事です。
これは同じジャンルほど効果が高いので、自分のブログと似たジャンルで逆アクセスランキングを設置しているブログに対しては、積極的にアクセスを送ると効果が望めると思います。
似たようなジャンルのリンクがある事で、自分のブログの読者にとっても有益なコンテンツになりますしね。
まとめ系ブログや、RSSを表示している人が多いジャンル、相互リンクが盛んなジャンルなどはおすすめです。
逆に、似たようなジャンルで相互リンクやRSSをしている人がほとんどいないジャンルは、あまり効果が無いかもしれませんね。
基本的に他のブログからの流入が期待できないようなタイプのブログであれば、設置する必要はありませんので、必ず設置した方が良いというわけではないので、注意してください。
逆アクセスランキングのポイント
・相互リンクや相互RSSと併用して使う
・読者の回遊に効果を発揮
・自分のブログにアクセス多く送ってくれる人にお返しをする意味で設置する
逆アクセスランキングのWebツールダウンロード
アクセスランキングを設置するには、まず、
ACR 簡易アクセスランキングにアクセス。

メールアドレス、URL、ユーザID、パスワード
を決めて入れましょう。

管理画面のリンクが出てくるので、そこから管理画面に入りましょう。
基本的に逆アクセスランキングのデザインや設定は、この管理画面から設定します。
カウント取得タグと表示タグを設置
まずはカウント取得用のタグを設置します。
管理画面の「タグ取得」をクリックし、「カウント取得用タグ」のタグを全コピーして自分のサイトに貼り付けます。
この取得用タグが貼り付けられたページに対してのアクセスを集計するため、自分のブログの全ページで表示されるように貼り付けるようにしましょう。
お勧めはフッターの部分が良いです。
ワードプレスの「外観」→「テーマ編集」からフッター(footer.php)を選択して、<?php wp_footer(); ?>の直前あたりに設置しましょう。
更新した後に自分のページを見てみて、フッター部分に
![]()
↑この画像が表示されてればOKです。
スマホページへのアクセスも集計したい場合で、wptouchなどの別テーマを使ってる場合など、そちらのテーマにも取得用タグを貼り付ける事を忘れないように。
表示タグは、実際ランキングを表示させる部分に貼り付けます。
サイドバーなどのウェイジェットに貼る方法が一般的ですが、どこに貼ろうと自由です。
ウィジェットに貼るには、
「外観」→「ウェイジェット」から「テキスト」を指定し、テキスト内にタグを貼ってしまえばOK。
URLの置換設定
アクセスをカウントし始めたら、URLの置き換え設定をしましょう。
URLのままの表示では、逆アクセスランキングの意味を成しませんからね…。
管理画面の「置換設定」をクリックして設定しましょう。

置き換え前のURL
ここに入れたURLを条件として集計して置き換えします。
ここにはサイトのトップページのURLを入れましょう。
置き換え後のタイトル
上で指定したURLをなんというタイトルに置き換えるか、という事です。
一般的にサイト名を入れる事になります。
置き換え後のURL
ランキングのタイトルをクリックしたときに飛ぶ場所です。
ここにもサイトのトップページを入れるようにしましょう。
置換方法
「完全一致」の場合は、「置き換え前のURL」が http://2-9densetsu.com/ の場合、 http://2-9densetsu.com/ のトップページからのアクセスしか集計しません。
http://2-9densetsu.com/kokucchi-masters/ など、の個別ページも合算して集計するために、「部分一致」を選択するようにしましょう。
環境設定
環境設定では、アクセスランキングの見た目のデザインなどを編集する事が出来たり、集計期間の設定などをする事が出来ます。
自分の好きなようにアレンジしてみて下さい。
※賢威のテンプレートを使ってる人へ
common.cssの中のtable{ にある「table-layout: fixed;」って所を削除しておいてください。
環境設定の横幅がうまく機能しなくなります。
また、
検索エンジンからのアクセスを「除外する」
にチェックを入れておく事をお勧めします。
検索エンジンをランキングに入れても、こちら側にメリットはありませんからね。
除外設定
アクセスランキングの除外設定では、必ず自分のブログからのアクセスを除外するようにしましょう。
他のブログのためのアクセスランキングですから、自分のブログからの内部リンクによるアクセスを集計する必要はありません。
自分のブログのURLを、「除外設定」で「部分一致」で設定しておけばOKです。
以上で最低限の設定は出来たと思います。
その他解らない事があればこちらで▼
投稿日:2016年11月5日(土) 07:39

Ping送信先設定
Ping送信先設定
Search Console(ウェブマスターツール)とGoogleAnalyticsをリンクする
検索エンジン最適化討論 ~ワード選定・スマホ最適化・リサーチ~
キーワードカニバリゼーションとSEO対策
コンテンツを重視したSEO対策と間違ったSEO
29セミナー動画【コンテンツ作り・集客・収益化】