検索エンジン最適化(SEO)対策についてのアクセスアップ法です。
ブログやサイトで、アクセスが最も集まりやすい要因は検索エンジンです。
GoogleやYahooからの検索で、どれだけヒットしやすいかが、アクセスアップの大きなカギになります。
特に、大衆的なジャンル、皆が良く検索するようなワードを使うジャンルのサイトでは、SEO対策を中心にアクセスを上げましょう。
ここでは、どうやったら検索エンジンからのアクセスアップについて、基礎的な事を中心にまとめておきます。
SEOのキーワード選定
まず、SEO対策で重要な事の一つが「キーワード選定」。
特に、記事タイトルのキーワード選定です。
内容が同じでも、記事のタイトル一つでアクセスが大きく変わるので、意識して下さい。
簡単に言えば、検索されやすいであろうキーワードをタイトルに入れる事。
これが重要です。
詳しくは動画で説明してるんで、見て下さいー。
検索予測キーワード
検索キーワードを簡単に見つけるのに有効なのは、やはり予測キーワードです。
Googleで検索ボックスに何か文字を入れると、予測複合ワードが色々出てきますよね。
実際検索する人は、この予測複合ワードで検索する人がほとんどです。
つまり、この予測ワードで出やすい複合ワードで上位表示さえ出来れば、多くのアクセスを得る事が可能というわけです。
「GOOGLE」「YAHOO JAPAN」の2つで検索する人が最も多いので、これら2つで予測キーワードを見つけましょう。
これらの検索エンジンで、メインのキーワードを実際入れてみて、どんな複合ワードが予測で出てくるかを良くチェックしておきましょう。
それらが需要の多い複合キーワードになるので、それらをタイトルにして記事を書く事がSEOにとって非常に大事。
スマホでの需要が多いブログの場合は、実際にスマホで検索すると需要を効率良く押さえられる可能性が高いですね。
また、Yahooであれば、メインのキーワードを検索すると、すぐ下に予測複合ワードが出てきます。
また、このような予測検索ツールを利用するのも手です。
うまく検索されやすいキーワードを見つけるために、活用してみて下さい。
アクセスを集めるための、記事を書く順番
SEOで最も重要なのは「記事のタイトル」です。
記事のタイトルに出てくるワードが検索ワードの対象に最もなる可能性が高いからですね。
アクセスをアップするという事は新規読者を集めるという事がまずスタートになります。
そして、新規読者はまず記事の中身よりも、記事のタイトルを見て中身を見るわけなんですよね。
つまり、記事のタイトルによって、記事の中身を見られるかどうかが決まるわけです。
SEOにとって、記事のタイトルは非常に重要と言えます。
おそらく初心者ブロガーの人は、まず「どんな記事を書こうか」…と記事の内容を考え、それからタイトルを考えがちです。
しかし、アクセスを集めるためには
「記事のタイトル」を考えてから、「記事の内容を決める」。
ここが重要です。
集めたいのはアクセスですよね?
だったら、まずアクセスを集めるためのキーワードを決めてから、そのキーワードに対して内容を決めて行くといった順番がSEOでは正しいです。
SEOでのアクセスアップを目的としない記事なら、自分が書きたい内容から入って行ってもOKです。
メルマガなんかも基本的にはそうですね。
そういった内容は基本的に固定読者向けの記事…として考えるようにしてください。
アクセスアップを目的とした記事と、自分の書きたい内容を書く記事は別として考えた方がいいというわけですね。
「どういったワードであればアクセスが集まるか」
…というのを考える。
↓
「そのワードで検索する人はどういったタイトルなら中身を見てくれるか」
…というのを考えてタイトルを決める。
↓
「そのタイトルに対して、どういった内容であれば満足するか」
…というのを考える。
「検索ワード」→「タイトル」→「記事内容」
といった順番で決めて行って下さい。
需要があるキーワードを狙う
アクセスアップをするためにまずどんな検索ワードを狙うかというと、「需要」があるワードです。
需要があるワードと言うと、多くの人が検索するワードと考えがちですが、それはちょっと違います。
多くの人が検索するワードであっても、その検索によって多くの詳しいサイトが乱立している状況であれば、その需要は満たされているわけです。
つまり、需要と供給のバランスなんですよね。
狙うべき状況は、「検索の需要があるけど、その需要を満たすサイトが無い」という状況です。
つまり、供給が足りてない「需要があるワード」を狙うという事ですね。
例えば、「新宿 グルメ」というワードを狙った記事を書こうとします。
確かに「新宿 グルメ」というワードは多くの人が検索するワードですが、新宿のグルメに関して詳しく、興味深く書いているサイトはいくらでもあります。
つまり、需要が満たされているため、狙うべきワードでは無いという事になります。
もし、「新宿 グルメ」というワードを狙うならば、「食べログ」や「ぐるなび」のような超大手の情報サイトよりも情報量を書くか、情報料以外の視点でさらにそのワードの需要を満たすような記事を書くしか無いわけです。
その時、そういったライバルサイトよりも需要を満たせる自信があれば問題無いですが、そうでないのならば細分化したりして方向転換をした方がいいですね。
「新宿 グルメ」というワードは無理でも、
「新宿 グルメ 沖縄料理」というワードならばどうでしょうか?
これならばライバルサイトは極端に減るし、どこのサイトよりも詳しく書ける可能性はあります。
つまり、需要に対しての供給が間に合ってない可能性があり、付け入るスキがある可能性が高くなりますよね。
もちろん需要の大きいビッグワードで、ライバルサイトに匹敵する記事を書けるのであればそちらで勝負して良いのですが、ライバルサイトが強い…と感じた場合は、細分化したワードを狙って行くべきだという事です。
なので、単純に検索ボリュームのあるワードを狙えば良いのか…というとちょっと違うわけです。
もちろんまったく需要が無いほどマニアックなワードではそもそもの検索自体が無いので、検索の多さとライバルサイトのバランスが重要ですね。
初期段階はロングテールSEOが効果的
ブログの初期~中期は、ブログ自体の認知度が人にも検索エンジン自体にも低いため、いい記事を書いても検索上位表示しにくいです。
その場合はロングテールSEOを意識しましょう。
ロングテールSEOは、ロングテールキーワードを狙ったSEO対策です。
簡単に言えば複合ワードによる検索で、上位表示を狙うって事ですね。
強くないサイトは、単一ワードでの上位表示は難しいです。
みんなが調べるような、検索ボリュームの多いワードでは特に…、ですね。
ロングテールキーワードは、よりジャンルを細分化させます。
より細かい、マニアックなジャンルになれば、競合サイトが少なく、上位表示しやすいわけです。
なので最初は、より特徴的な記事を書き、それに対するロングテールキーワードをタイトルに入れる方法が有効になります。
例えば、スポーツに関するブログで、オリンピックを中心に書いていくとしましょう。
「オリンピック」…なんてワードで上位表示はまず無理です。
オリンピック委員会のサイトや、ニュースサイトなど、一人では書けないほどの膨大な情報量のサイトが上位に来ますよね。
これはそういった目的で検索する人が多いからでもありますね。
「オリンピック」と検索して、一般ブロガーのサイトを見ようなんて人はまずいないでしょう。
その場合、オリンピックの中でも競技を限定させる方法がいいですね。
人気の競技は、競合サイトが多いため、マイナーな競技が上位検索されやすいです。
「スケルトン」「馬術」「射撃」などですかね??
さらに、「成績」「結果」「代表」などの単語を混ぜたり、日付や国名を絡ませるのもいいでしょう。
どんどんロングテールワードにして、細分化し、それに合った内容の記事を書くことでライバルを減らせるわけです。
こういったように、よりマイナーな分野を責める事が初期段階のSEOでは効果があります。
マイナーな記事で、ライバルが少なく、かつ需要のある分野を責めると特に効果がありますね。
記事内の文字数を多くする
検索キーワードについて、文中にたくさん文字がある方が単純に有利です。
もちろんタイトル内やブログ名にキーワードが入ってた方が強いですが、文中にあるワードも当然検索対象になります。
ならば、記事の文字数を増やし、ボリュームを増やすことによって、ロングテールワードがヒットする可能性が上がるんです。
数打ちゃ当たるって事ですね。
SEOにとって、記事の情報量、圧倒的なコンテンツ量は大きな評価対象になりますので、文量は多いに越した事はありません。
ボリュームを増やしすぎるデメリットは少ないので、最初のうちはとにかく時間をかけて、情報量で勝負すると間違いはないですね。
ただし、もちろん質も大事です。
どこにでも書いてある情報をただただ書いていただけでは価値は低くなってしまうので、なるべくオリジナルコンテンツ、自分の考えなどをしっかり織り交ぜて、自分の言葉で書くようにしましょう。
基本的にコピペはNGなので、ちゃんと自分の言葉で考えて書くようにしましょうね。
投稿日:2018年1月8日(月) 06:25




WordPressの基礎レッスン
おすすめブラウザGoogle Chrome(グーグルクローム)
構造化データ マークアップ
記事タイトルの付け方・良い例・ダメな例
検索エンジン最適化討論 ~ワード選定・スマホ最適化・リサーチ~
コンテンツを重視したSEO対策と間違ったSEO
キーワードカニバリゼーションとSEO対策
ウェブマスターツール(Search Console)に登録