構造化データ マークアップ

SEO対策の一つ、構造化データ、マークアップについての記事です。

構造化データとは?

Googleの検索エンジンは、ページ上でマークアップを認識する事によって、様々な機能を検索上に追加する事があります。

検索すると、タイトルと概要が普通は出てきますが、サイト内で構造化データマークアップを読み込む事で、「パンくずリスト」「サイトのレビュー」「価格帯」「著者情報」など、色々な情報が加わります。

ユーザーが見やすくなるだけではなく、近年ではSEO対策でも効果が期待できると言われてきています。

▼例:パンくずリスト▼
構造化データマークアップ パンくず

▼例:レビュー・価格▼
レビュー・価格

構造化データマークアップのチェックツール

ウェブマスターツールの構造化データのチェックツールです。

構造化データとは、Googleにコンテンツを構造的に把握させることにより、よりコンテンツを認識させやすくする効果があります。

ブログ初期段階では特に気にする事は無いですが、テンプレートによってはエラーが出ている事が多いので、エラーが出てないかだけチェックしておきましょう。

構造化データ テスト ツール

エラーが出て、Googleの検索からのアクセスが落ちたとの報告もあります。

もしエラーが出ていたら、きちんと修正しておきましょう。

テンプレート関係でよくあるのが、このエラー。
WordPressユーザー要注意!〜構造化データのエラーでアクセス激減?

自分も何回かありました。
垣外気付きにくいエラーなので注意です。

ウェブマスターツールの構造化データの所を見てればエラーに気付くんですけどね…。

修正方法は

<div id="post-<?php the_ID(); ?>" <?php post_class(); ?>>

の部分を

<div class="post">

に変えればOK。

single.php や index.php などで検索すれば出てくると思います。

パンくずリストのマークアップを設定

どのブログでも効果のあるマークアップには、パンくずナビのマークアップがあります。
パンくずナビは、自分がサイト内のどの階層のどのページにいるのかをわかりやすくしたものですね。

これをGoogleが読み込むと、検索結果のURLの部分がパンくずナビに切り替わるわけです。
ユーザーやGoogleクローラーに対しての道案内が明確化し、SEOにも効果があると言われてます。

ほとんどのWPテーマは、パンくずナビのマークアップがされてないので、自分で設定してやる必要がありますね。
賢威ver6.1などは、最初から設定してありました。

パンくずナビのマークアップはこちらの記事を参考に設定してみて下さい。
パンくずの構造化マークアップをしよう

参考リンク

「SEO 構造化データ」で検索

投稿日:2014年5月23日(金) 04:12

コメントを入力

You must be logged in to post a comment.

TOP