ブログアクセスアップの重要な要素の一つ、相互リンクと相互RSSについてです。
似たジャンル同士のブログの間で閲覧者の回遊を生み、お互いのアクセスアップを図ります。
相互リンクの効果
相互リンクとはブログ同士で互いにリンクを結ぶ事です。
ブログのサイドバーやフッター、もしくは相互リンク専用ページなどをブログで作って、お互いのブログリンクを貼る…といった、シンプルな方法です。
ブログによっては相互リンクを受け付けているジャンルなども多いので、そういったジャンルの場合は相互リンクしておくと相互の読者回遊になり、アクセスアップに効果があります。
相互リンクの注意点として、サイドバーなどには無駄な相互リンクを貼りすぎない方が良いと思います。
1ページでのリンク数が多すぎるとコンテンツの邪魔になったり、ページが重くなる場合もあります。
また、関係ないジャンルの相互リンクがあってもコンテンツの邪魔になる可能性があるので、同じジャンルのお勧め出来るサイトを相互リンクにする…というのが本来の使い方になりますね。
相互リンクのポイント
・同じジャンルのサイトで行う事でアクセスアップに期待出来る
・コンテンツの邪魔にならない程度に
・極力、自分がお勧めできるサイトと行う
相互RSSの効果
RSSとはブログの更新情報を要約して通知するシステムです。
無料ブログやワードプレスなど、ほとんどのブログがRSSを自動で発信しています。
相互RSSは、互いの更新記事をRSSとして受信して表示し合うというものです。
お互いに更新記事が表示されるので、相互リンクのように読者の回遊が生まれ、アクセスアップに効果があります。
複数のRSSを登録していた場合は、スペース内に時間差でいろんなリンク相手の新着記事がドンドン表示されるタイムラインのようなものになります。
相互RSSは、2ちゃんねるまとめサイトや、動画サイト、アダルトサイトなどでよく使われるアクセスアップ法です。
同じジャンルのサイト、ブログが多かったり、全体的な閲覧者数が多いジャンルで、よく用いられますね。
相互RSSは皆でやって初めて効果の出るものなんで、他に似たようなジャンルでRSSを導入しているサイトが多ければ、自分も導入してアクセス回遊の輪に入る事が有効だと思います。
逆に、同じジャンルで他に相互リンクや相互RSSをしている人がいないのであれば、効果は薄いのであまりおすすめできないかもしれません。
まとめサイトなど、相互RSSが盛んに行われているジャンルであれば、自分も参加したほうが良いです。
記事が更新される度にRSSは発信されるので、相互RSSをしている場合は記事はドンドン更新していきましょう!
RSSはブログ村や人気ブログランキングなどにも送信されるため、記事更新はアクセスアップの基本になります。
相互リンク・相互RSSのポイント
・同じジャンルのサイトで行う事でアクセスアップに期待出来る
・コンテンツの邪魔にならない程度に
・記事はなるべく多く更新
相互リンクのやり方
まず相互リンクの仕方ですが、これは単純なものです。
サイドバーやフッターなどのスペースに相手のブログのリンクを貼るだけですね。
リンクの貼り方についてはコチラ▼
●テキストリンク・画像リンクの仕組みと使い方
リンクは自分のブログのサイドバーやフッターに貼るのが良いでしょう。
相互リンク専用のページを作るのもいいですが、基本的に相手が全ページでリンクしてるのであれば、こちらも全ページでリンクした方が良いと思います。
相互リンクをお願いする時の注意点としては、必ず自分のサイトにリンクを登録してからお願いしましょう。
後は一般的なマナーとして、しっかり挨拶。
どんなブログをやってるか。
ブログの名前、URL。
そこからしっかり自分もこれからブログを更新していく趣旨も書きましょう。
他人のブログのお問い合わせ画面などからお願いするのが良いです。
お問い合わせフォームが無ければコメント欄からでもいいですが、なるべくコメント欄は避けましょう、個人的な事なので。
できれば、いきなりお願いするのではなく、何度かコメントして、ある程度交流を持ってからお願いするのがベターだと思います。
また、相互リンクは一気に大量に追加するのではなく、徐々に追加するようにしましょう。
早くても1日に1つお願いするくらいが良いと思います。
とりあえず最初は、29college掲示板で相互リンク募集してるので、利用してみて下さい。
相互RSSのやり方
相互RSSの方法としては、ブログツールを使うのが一般的です。
動画でlivedoor相互RSSを実際入れてみたので、見て下さい。
各ブログサービスのRSSのURLの探し方は検索すればもちろん出てきます。
または、こちらを参考に。
●【RSSフィードのURL】確認方法まとめ。Wordpress・ライブドア・FC2・Yahooブログ・その他。
ワードプレスで、特定のカテゴリだけRSSを抽出したい場合はここを参考に。
●WordPressで特定カテゴリの記事だけ抽出したRSSフィードを登録する方法
他に、ワードプレスのプラグインで入れる事も出来ます。
「RSS Antenna」というプラグインで、管理画面のプラグインの検索で入れれば出てきます。
結構使い勝手が良いんで、自分は気に入ってますが、無料版は1つのブログに1種類しか入れられないのが残念。
ちなみに記事の外で使う時はのPHPのタグは
<!--?php echo( do_shortcode( \'[showrss]\' ) ); ?-->
です。
相互RSSはなんでもかんでも追加するのではなく、ある程度は厳選して入れる事も重要です。
ジャンルが違うブログがRSSに入ってたりすると、読者の回遊が悪くなり、自分のブログのユーザビリティの低下に繋がりますね。
あとは、RSSする相手もちゃんとRSSを同様に設置していること。
または目立つ位置に設置してあったり、アクセスが多いブログなどを中心に入れると、よりお互いのアクセスアップに影響してくると思います。
または、逆アクセスランキングを設置してるサイトをRSSに追加するのも効果あります。
RSSで、こちらからアクセスを送れば送るほど、相手のアクセスランキングでの順位が上がって目立つ事に繋がるので、比例して自分のブログにもアクセスが増える傾向になります。
逆アクセスランキングについてはコチラ▼
●ACR 逆アクセスランキングの設置方法
相互RSSと同時に利用する事が効果に繋がるので、利用してみるのも良いと思います。
RSSが飛んでるかどうかチェックする
相互RSSをしても、自分の更新情報が飛んでない事にはまったく意味がないです。
自分のフィードが飛んでるか、しっかりチェックしましょう。
ここのサイトでURLを入れるとチェックできます。
Congratulations!
This is a valid RSS feed.
と出れば成功です!
無料ブログではまず確実に飛んでるとは思いますが、ワードプレスではテンプレートによっては飛んでない場合も稀にあります。
もし飛んでない場合は、自分のサイトのヘッダーに一文追加して設定しましょう。
ブログのヘッダー部分に(より手前の場所)
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="<?php bloginfo('name'); ?> RSS Feed" href="<?php bloginfo('rss2_url'); ?>" />
を追加すればOKです。
同じように<link rel=”~~~
とか書いてある所に入れてやればOKですね。
これを入れた後にもう一度チェックして確認してください。
相互リンクをどこに設置すればいいか?
相互リンクをどこに設置すればいいかは、そのサイトや相互リンク関係にもよります。
当然目立つ位置に貼れば、相互リンク先へのアクセスUPにつながりますが、目立たないフッター部分などに貼るとほとんど相互リンク先へのアクセスは期待できません。
そうなると相互リンク先にもいい印象は与えないないですし、相互リンクも受けてくれないかもしれません。
相互リンク・RSSはギブアンドテイクなので、アクセス自体が少ないブログは、なるべく目立ちそうな位置に貼る事が必要です。
全ページから見れるサイドバーや、RSSで更新記事を見やすくする事で、リンク先にアクセスを送るようにしましょう。
投稿日:2016年11月5日(土) 07:28

ACR 逆アクセスランキングの設置方法
にほんブログ村と人気ブログランキングを使ってのアクセスアップ
コンテンツを重視したSEO対策と間違ったSEO
29セミナー動画【コンテンツ作り・集客・収益化】
ページ表示速度を改善してアクセスアップ
検索エンジン最適化討論 ~ワード選定・スマホ最適化・リサーチ~
人気記事ランキングを設置しよう
キーワードカニバリゼーションとSEO対策