ブログやサイトを管理・編集する上でとても重要なのがバックアップ。
データが消えてしまっては、今までの作業がすべて水の泡ですよね…。
何かのバグでデータが消えてしまった時。
編集する時にミスってしまった時。
何があってもいいように、バックアップだけは必ず取っておきましょう。
ワードプレスの仕組みとデータベース
まず、最初に知って欲しい事として、ワードプレスというのは、PHP言語とMySQLデータベースによって作られています。
ワードプレス本体にはPHPやファイルデータなどが保存されていて、
「画像ファイル」「インストール済みのプラグインやテーマ」などが、保存されてます。
そして、データベースの方には、
「記事やコメントのデータ」「各種設定記録」などが保存されてます。
つまり、ワードプレス本体が消えたとしても、記事データはレンタルサーバーのデータベースに残ってるというわけですね。
データベースのバックアップの取り方
バックアップで一番大事なのは記事の中身などが入っている、データベースです。
データベースの中には記事・コメントなどが入っていますね。
そこのバックアップだけを取っておけば、最悪の事態は免れると思います。
データベースのバックアップを取るには
ワードプレス管理画面のサイドバー「ツール」
↓
「エクスポート」
を選択し、すべてのコンテンツをダウンロードしておきます。

これで、その時点の記事・コメントなどのデータはパソコンに保存できます。
これらのバックアップを復元する時は、逆に「インポート」からアップロードすれば復元できます。
ファイルのバックアップの取り方
ワードプレス本体の最低限のファイルのバックアップも必要です。
これらはFTPからバックアップを手動で取るやり方がおすすめ。
FTPの使い方はこちらから
◎FTPソフトの使い方とディレクトリ構造
FTPで
/wp-content
の中身をダウンロードすれば基本的にはOKです。

その中でも、重要なフォルダが
「uploads」
「theme」
「plugin」
の3つのフォルダなので、最低限この3つのフォルダをまるまるダウンロードしておけばOKです。
ダウンロードはFTP内のこのフォルダを、デスクトップにドラッグ&ドロップで保存すれば簡単ですね。

これら3つのファイルを自分のパソコンにダウンロードしておけばOKです。
「uploads」フォルダは画像などのブログでアップロードしたメディアファイルがすべて入っています。
結構な容量があるので、空き容量に注意です。
「theme」フォルダには、自分の編集したテンプレート、テーマが入ってます。
「plugin」フォルダには、自分の使ってるプラグインのデータが入ってますね。
最低限、これら3つのフォルダを保存しておけば、大事には至らないので、定期的にバックアップしておくといいですね。
特にブログのテーマをカスタマイズする時などは、元のテーマの形を保存しておいて、いつでも元の形に戻せる準備はしておいた方が無難だと思います。
ファイルの復元は、以前のバックアップしたファイルをFTPでサーバーの同じファイルにドラッグ&ドロップして上書きすればそれで完了です。
バックアップ時とは逆に、デスクトップからFTPにドラッグ&ドロップですね。
万が一の時のエックスサーバー
「エックスサーバー」は、自動で7日間のサーバーバックアップがあります。
復元するには有料になりますが、データを全部消してしまった時は、一週間以内なら戻せます。
もちろん画像とかのファイルも、データベースも両方復元可能です。
万が一の時は、エックスサーバーなら安心できますね。
記事の自動保存とリビジョンによる復元
ワードプレスの記事を書いていて、前の更新状態に戻したい!
と思った事はありませんか?
ワードプレスの投稿画面は、リビジョンによって過去に更新された時の状態がすべて保存されています。
つまり、同じ投稿内で、いつでも過去に更新した状態に戻す事が可能というわけです。
リビジョン履歴は投稿画面の右上から見る事が可能です。

こちらから、リビジョンの履歴と保存状態が確認出来るので、過去の状態にいつでも戻せますし、やり直すことも可能です。

また、ワードプレスの記事投稿画面では常に自動保存を行っており、大抵は元の形に戻す事が可能です。
仮に記事を書いている途中で更新せずにPCの電源が落ちた時も、その投稿画面に再び戻れば、自動保存されていた状態に戻す事が可能です。

自動保存の表示をクリックすると、自動保存状態のリビジョンが表示されるので、そこから戻せばOKです。
リビジョンの溜まり過ぎに注意!
過去の状態に復元できるリビジョンですが、そのデータは常に蓄積されていきます。
つまり、1記事のデータ量が多いサイトや、記事数が多いサイトなどは、リビジョンを削除しなかった場合、データがどんどんたまり続けて負荷が大きくなってきます。
リビジョンがある事により、サイト表示に負荷が生じたり、管理画面が重くなったり、サーバーのデータ使用量が一杯になる事があるので、データが溜まり過ぎた場合は定期的に削除するようにしましょう。
このリビジョンを一括で削除出来るプラグインがあります。
「Better Delete Revision」
というプラグインですね。

このプラグインを使えば、すべてのリビジョンを完全削除する事が出来ます。
もちろん、削除してしまったらリビジョンを復元する事は出来なくなるので、それを承知した上で削除しましょう。
使い方はこちらから
↓
「Better Delete Revision 使い方」で検索
投稿日:2017年1月10日(火) 10:22

ワードプレス プラグインのインストール方法と更新について
アイキャッチとサムネイル画像の編集と設定
「カテゴリー」と「タグ」の使い分け
独自ドメインの取得方法と設定方法
人気記事ランキングを設置しよう
29collegeオリジナル WPtouchテンプレート
ワードプレス記事内でPHPを使う方法
ブログに貼り付けたYoutube埋め込み動画サイズの自動化