レンタルサーバーの中で、自分が一番推してる「エックスサーバー」についてです。
なぜここを推してるかと言うと、機能面や容量ももちろんの事、強力なサーバーであり、ワードプレスとの相性がいいからです。
エックスサーバーの負荷対策
ワードプレスはPHPというプログラム言語を使ってますが、簡単に言えば、このPHPを高速表示化する機能もついてます。
つまりまったく同じサイトでも、サーバーが違うだけで表示速度は格段に上がる可能性が出てきます。
この高速表示化は
エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、PHP高速化設定でFastCGIを有効にする。
これだけで、ワードプレスのレスポンスは良くなります。
サーバー全体のアクセスが一日10万アクセスを超えるような場合は、忘れずにこの高速化設定をしておきましょう。
エックスサーバーのコントロールパネルから設定できます。
エックスサーバー自体強力なサーバーなので、高速化設定をしなくても他よりはレスポンスは良いですけどね。
また、アクセス数がめちゃくちゃ増えた時、PHPver5.5に変更し、PHP高速化設定でAPCを有効にする事によって、負荷対策が出来ます。
ただしPHPver5.5は互換性の面で問題がある可能性があるため、現状の推奨はPHP5.3です。
安いレンタルサーバーの場合、一時的に大量のアクセスがあると、反応が遅くなったり、最悪サーバーダウンする事もあるようなので、スピードが気になる人は高機能のエックスサーバーに変えましょう。
~参考リンク~
・エックスサーバー
・http://lurea3m.com/archives/943
ワードプレスの負荷対策
サーバーだけでなく、ワードプレスの負荷対策をする事も重要です。
ワードプレスで負荷軽減をする時は、キャッシュプラグインを導入する事。
キャッシュプラグインを入れる事で、サーバーに負担をかけずにブログを表示する事が出来、ページ表示スピードも改善されます。
ページ表示速度が速くなれば、ユーザビリティ、SEO効果も期待できるため、なるべく設定しておきましょう。
◎W3 Total Cache キャッシュプラグインで高速化
エックスサーバーの限界
自分のサイトで、この前エックスサーバーから「サーバーのCPUに負荷がかかりすぎている」との通達を受けました。
集中的なアクセスではなく、慢性的に負荷がかかってるという事なので、サーバー全体のアクセス数の問題かと思います。
サーバーに負荷がかかりすぎてる場合は、エックスサーバーがわからリソース制限をかけられる可能性があるため、対応をする必要があります。
自分のサーバーのアクセス数は一日に30~35万アクセス程度、さらにブログ以外のツールなどもサーバーに入れてるため、それらが原因だと思います。
集中的なアクセスであれば対処のしようがありますが、慢性的なアクセス数による負荷の問題なら、新たにもう一つサーバーをレンタルする必要がありますね。
ちなみに、一つのサーバーのアクセス数の限界の目安は
1分 200~300アクセス
1時間 40000~50000アクセス
1日 30~50万アクセス
くらいらしいです。
これを超えるくらいのアクセスがある場合は、新たにレンタルサーバーを借りる用意をした方がいいかもしれません。
投稿日:2014年11月4日(火) 11:50

画像認証によるセキュリティを導入するプラグイン
無料ブログからワードプレスへの引っ越し方法
WordPressの基礎レッスン
投稿画面タグ追加プラグイン「AddQuicktag」
レンタルサーバー選びとワードプレスのインストール
ピンバック機能について
URLの自動転送・301リダイレクト 「Redirection」
PHPでテキストやバナーをランダム表示