ブログ初期段階のブログ名・ブログタイトルの付け方に関してです。
ブログの入り口となるブログ名を付ける際に、どういった事に気を付けたらいいかを書いて行きます。
ブログ名を付ける時に考えるべきポイントは大きく分けて2つ
・オリジナリティー・ブランド性
・検索エンジン対策・SEO
この2つです。
オリジナリティー・ブランド性
まずは自分のブランドを作るといった意味で、特徴的なネーミングを付けるといった事にメリットがあります。
個人ブランドを立ち上げるといった意味でのブログ名では、一番大事なポイントかと思います。
特殊な名前や造語を前面に押し出す事で、そのワードをブランド化したり、特徴的な名前で印象に残りやすくなります。
良い例
・メルロコ一家の親子三代鎌倉日記
・チロッパーさんの素敵なお部屋
・でぶアメショと愛の無い生活。
・あるろぐ。
特殊なワードが入る事で、ブログ自体が印象に残りやすくなり、また検索をブックマーク変わりに使いやすくなります。
つまり、
「メルロコ」「あるろぐ」などのワードを検索する事で簡単にブログを見つけられるため、リピート率がUPします。
逆に特徴の無い言葉を並べただけでありふれたブログ名では覚えてもらいにくいし、調べる時も似たようなサイトが多いので見つけにくいですよね。
検索エンジン対策・SEO
一般的に良く検索されるワードをブログ名に入れ、そのワードからのアクセス流入を狙う方法です。
当然、そのワードに関係したブログであり、内容をしっかりと表現したブログ名である事が求められます。
アクセスの多いビッグワードを計画的に狙うといいでしょう。
基本的にはアクセスの多いワードを狙うため、そのワードに特化したブログに計画的に育てなければいけません。
良い例
・ドラマ動画無料視聴-ドラマ部屋
・FXデイトレ必勝法検証日記
・トリミングファン | カットが得意なサロン集合!
それぞれ、「ドラマ 動画」「FX デイトレ」「トリミング」を検索ワードとして狙っています。
この場合は、狙ったワードでライバルブログがいないか?
もしくはそれに勝てるコンテンツを作れるかどうかにかかってきますね。
ブログ記事を検索される際にも、自動的に記事タイトルの後ろにブログ名が入る事が多いため、記事タイトルと複合して効果のあるワードをブログ名の頭に入れておくと効果が高いです。
検索されやすくするのはいいですが、ワードをあまり入れ過ぎないようにするといいですね。
ブログの方向性や内容についての添削動画
こちらは29college生を中心にブログ添削を行っている動画リストです。
参考にしてください。
ブログ名評価
にほんブログ村の総合ランキングから、良い例と悪い例を見つけて評価してみました。
・こはる日和
短くて覚えてもらいやすくていいと思います。
ただし、検索しようとしたときに「小春日和」と検索しがちなため、アクセスしにくいのが難点。
・アキバ系OLみかんの六本木ランチとグルメ日記
「アキバ系OL」「OLみかん」というワードで覚えてもらいやすいですね。
「六本木 ランチ OL」「グルメ OL ランチ」などの一般ワードでも検索上位に来ていて、SEO的にも良いでしょう。
・ひよりごとひより
短くてオリジナリティーもあり、インパクトがあります。
ひらがなだけで、「ひよりごとひより」と検索も出来るのがいいですね。
・Ducks Home
英語だけのブログ名はインパクトはありますが、結構覚えてもらいにくい上に、検索もされにくいです。
Ducks Home ~ダックスホーム~ と、日本語も入れておくといいかもしれないです。
・うにの秘密基地
インパクトはあっていいですが、「うに」で検索すると普通は食べ物が出てきてしまうので…。
ただ、このブログはブランド性が高いため、食べ物よりも上位に来ちゃってますねw
・好きなものと一緒に、スッキリ気持ちよく暮らす。
イマイチ覚えにくく、キーワードがはっきりしてないです。
検索もされにくいかな…と。
・おうち*
思い切ったブログ名ですが、ブランド性は付きますね。
インパクトもあるし、「おうち」で検索しやすいのがとても良いです。
・微笑みがえし
検索もされやすく、覚えやすいネーミングでいいですね。
・極小ヨーキーの子犬がやってきた
「極小ヨーキー」といったワードが覚えやすいですね。
内容も伝わり、良いブログ名です。
・ニュージーランドちわわん生活
これも覚えやすくていいですね。
「ちわわん」で検索しやすく、固定読者を得られるのがメリット。
もしブログ名を決めかねている…、相談したいという方は、チャットワークに連絡ください。
投稿日:2014年12月25日(木) 09:58

圧縮ファイルと解凍ソフト
29セミナー動画【コンテンツ作り・集客・収益化】
All in One SEOの使い方
SEOチェキを使ってサイト情報をチェック
SEO対策に小細工は通用しない! アップデート対策
SEOのために意識するhead要素
スマホ・モバイル最適化
検索エンジン最適化 SEO ~キーワード選定~