「Google AdSense(グーグルアドセンス)」とは、Googleが管理するクリック型広告です。
Google Adsense グーグルアドセンス
とは、Googleが提供するクリック型広告です。
ブログに貼るだけで自動的に広告が表示され、初心者でも簡単に利益を出しやすいアドセンスの利用方法や注意点などについて書いていきます。
グーグルアドセンスとは?
グーグルアドセンスは、Googleが提供するクリック型広告です。
ブログやサイトを持ってる人なら誰でも簡単に利用する事が出来ます。(一部の無料ブログを除く)
商品の売り込みやマーケティングをする必要が無く、タグをブログに貼り付けるだけで収益化に結び付くため、初心者向けの収益化方法と言えますね。
アドセンスの仕組みを簡単に説明すると、Googleが広告主との仲介役になってくれて、広告を表示してくれています。
我々は、GoogleAdsenseに指定された広告タグを貼るだけで、ユーザーに合った広告が自動的に表示される仕組みになっています。

基本的に、広告はクリックされただけで、数円~数百円のクリック報酬を得る事が出来ます。
詳しくは↓
グーグルアドセンスの特徴
・自動的に広告が表示される
・クリック型広告のため、商品を売り込む必要がない
・規約が厳しい
アドセンスのポリシーの基礎をチェック
アドセンスは利益率の高い広告システムですが、その分、規約が非常に厳しいという事をまず最初に覚えておいてください。
不正なクリック、または読者に誤クリックを招くような貼り方は特に厳しいです。
そのような貼り方をした場合は、最悪の場合はアカウント一発停止。
二度とアドセンスが使えなくなってしまう事もあるという事を覚えておいてください。
まずは、アドセンス公式のプログラムポリシーです。
注意事項が書かれてるので、ちゃんと読んでおいてください。
後で知らなかったでは取り返しがつかないので…。
また、アドセンス掲載の注意点を書いた参考サイトも載せておきます。
・「知らなかった」では済まされない!全てのアドセンス利用者が知っておくべき「ポリシー違反」と対策方法
・アドセンス利用規約に違反しないために気をつけること9箇条
アドセンスポリシー違反の例
アドセンスの収益を得やすい効果的な貼り方の基礎は
大きく張る
目立つ位置に貼る
という事です。
ただ、目立たせる事に力を入れ過ぎていると、規約違反を犯してしまいがちなんですよね。
目立たせる事自体はOKですが、誘導はNGなので、混同させないように気をつけましょう。
例えば、目立たせるために記事の文中にアドセンス広告を入れる事はOKです。
ただし、周りのコンテンツのリンクと全く区別がつかないレイアウトの方法であったり、文中にアドセンスのクリックを誘導させるような文があった場合はNGです。
例えば、記事のタイトル直下にアドセンスを貼ると、記事の内容とアドセンスを間違えてクリックしてしまう可能性がある事から、基本的に記事のタイトル直下にアドセンスを置く事も禁止されてます。
タイトル関連で間違えやすい場所に貼る時は、上部に「スポンサードリンク」「sponsored link」と表記する事で、アドセンス広告である事を表記する事が出来るので、念のために貼っておいた方が良いでしょう。
あと、よく初心者で、アドセンス広告が他の画像やコンテンツにピッタリくっ付いてる人を良く見かけます。
アドセンス広告と、自分のコンテンツとの間は原則20pxの隙間が必要という事になってます。
少なくとも10pxは空いてないと、危険だと思ってくださいね。
このように、アドセンスを目立たせる事と、誘導させる事は紙一重でもあります。
その分、しっかりと規約を理解しておく事が、アドセンスで効果を出すのに必要な事となってきますね。
ポリシー違反例を箇条書きにまとめておきました。
ちゃんと全部違反してないかチェックしましょう。
- クリック誘導行為全般
- 自己クリック、知り合いなどによる不正クリック
- 不正なアドセンスコード改変
- 記事タイトル直下の広告
- コンテンツと間違える可能性のはる貼り方
- アダルトコンテンツがページ内にある(際どい水着の写真・イラストなどもNG)
- 個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツがページ内にある
- 薬物、アルコール(ワイン以外)、タバコに関連したコンテンツがページ内にある
- 著作権で保護されてるコンテンツや違法コンテンツのページ
- スマートフォンページのファーストビューに2つ以上の広告、または300×250以上の大きい広告を貼る行為。
- ペラサイト、コンテンツ不十分なページへ貼る行為
どういったサイトに効果的か?
アドセンスに最も適したサイトというのはズバリ、アクセスの多いサイトです。
クリック型広告は、クリックされた段階で収益になります。
よって、そのサイトに訪れる読者数と収益が、ほぼ比例になります。
アクセスが多くPV(ページビュー)が多く稼げるようなブログがアドセンスでの収益化に向いてます。
アクセスが多いサイトは、基本的に検索エンジンからの流入が大半のサイトです。
そして、検索エンジン経由でのアクセスは離脱率が多いため、アドセンスをクリックして離脱してくれる可能性も高くなります。
検索エンジン(SEO)での集客が中心のサイトは、アドセンス向きのサイトと言えますね。
逆に、どんなに濃い読者が集まるサイトであっても、アクセス数が少ないサイトはアドセンスでも大した収益になりません。
アドセンスによる収益のページ単価は、1ページあたり0.1円~0.5円程度になります。
精読率が高い濃い読者が集まるサイトであっても、
月間PVが100,000アクセスで、ようやく50,000円の収益です。
それならば、
アフィリエイトや、インフォプレナーの方が、濃い読者層を活かして効率的に収益化をする事が出来るでしょう。
アドセンス収益化の特徴
・アクセス数が多いサイトが向いている
・検索エンジンでの集客と相性が良い
・マーケティングを行わないでも収益化できる
アドセンスの登録と審査について
グーグルアドセンスの申し込みには、まずGoogleのアカウントが必要です。
Googleのアカウントを持ってない人は、GMAILあたりで、Googleアカウントを登録しておきましょう。
もちろん、貼り付けるブログやサイトも必要です。
審査を通るにはそれ相応の記事量も必要ですし、更新し続けていないとダメです。
特に最近は審査が通るまでの期間が長くなっているようです。
数週間から1か月以上かかる事も多いようですね。
審査がすぐに通らなくても、コンテンツをしっかり作りながら待つ事が大事です。
そもそも審査が通った所で、コンテンツやアクセスが無い状態であればAdsense広告を貼った所で収益はほとんど発生しませんから、通らなくても気にしないようにしましょう。
ブログやサイトをちゃんと作り続けていれば審査通ります。
とりあえず20~100記事程度はコンテンツを作りながら、審査は気長に待つようにしましょう。
審査の方法・基準はしょっちゅう変わるので、その都度ググって行うようにしましょう。
登録までの流れは、アドセンスのヘルプにも詳しく書いてあるので、参考に。
アドセンスのヘルプ
アドセンスコードの作成方法と、ワードプレスの貼り方はこちらを参考に
●GoogleAdsenseコードの作成と設置方法
新しいサイトにAdsenseを貼る時は所有サイトの認証
一度アドセンスのアカウントを作った後に、追加で新しいサイトを作った場合、新しいサイトで再度審査を通す必要はありません。
一つのアカウントで、複数のサイトでアドセンスを利用する事が出来ます。
これで、自分のサイト以外でのアドセンスの表示はされなくなるので、コードを盗まれて悪用される事も簡単には出来なくなります。
気を付けなければいけないのが、新しいサイトにアドセンスを貼る場合は必ずサイトの認証をしておく事!
ここに登録しておかないと、アドセンス広告の表示はされても、収益が貰えないので、必ず新しいサイトにアドセンスを貼る時は設定しましょう。
投稿日:2017年2月14日(火) 10:49

アフィリエイトの基礎・お勧めの物販&情報商材ASP
ワードプレス プラグインのインストール方法と更新について
サイト内検索フォームを設置する
記事内・記事途中にアドセンスを挿入する方法
GoogleAdsenseコードの作成と設置方法
アドセンスの効果的な貼り付け位置と特徴について
GoogleAdsense レポート結果の見方
GoogleAdsenseのクリック単価とスマートプライシング