広告の貼り付け位置は、収益化で最も悩むところの一つです。
これはサイトのレイアウト・ジャンル・ユーザーなどによって最適な位置は変わるため、一概にこのパターンがベストとも言えません。
各貼り付け位置の特徴についてちょっと書いていきます。
PCレイアウトの広告貼り付け位置の特徴

ヘッダー
ヘッダー部分はファーストビューでページを開いた際に必ず目に入り、大きく貼っておくと広告のインパクトが強いです。
コンテンツにマッチした広告ならば、収益化が見込めます。
メニューを充実し、その近辺に広告を貼る事で、サイトを周遊してる場合も目に入るので、メニューをしっかりと作り上げる事が効果的です。
ただし、誤クリックなどには最も注意すべき位置でもあるので気を付けましょう。
広告からの離脱率が上がるため、コンテンツを見てもらいにくくなるというデメリットも考え所です。
左サイドバー・右サイドバー
サイドバーは、コンテンツが充実していればあまり目が行かない場所です。
特にサイドバーの中段より下はクリック率が極端に落ちる傾向があるため、効果を出したいのならファーストビューに入る最上部に貼るべきです。
ただし、サブコンテンツの充実化を図りたい場合は、カテゴリーなどの内部リンクを優先して上部に持って行った方がいいと思うので、その辺の兼ね合いですね。
また、コンテンツ内で埋め込み動画を見せたりなど、長く滞在させるようなコンテンツがある場合は、その左右にあるサイドバーは非常に効果が高いです。
ちなみに人間は左上から読んでいく習慣があるため、左サイドバーの方が先に目が行きやすいです。
そのため、しっかり読んでほしい広告があると、クリックされる事があります。
右サイドバーはスクロールバー付近にあり、大抵の人はマウスカーソルが右サイドバーあたりにある事が多いため、瞬間的にクリックされやすい場所です。
ただし、コンテンツの後に見る場合が多く、精読率は低め。
しっかり目に入れてほしい場合は左、コンテンツの邪魔にならない程度に…と思うなら右ですかね。
この辺はブログによって効果は違うと思います。
記事途中
コンテンツの中に組み込まれている広告。
最も効果が出やすい位置の一つであるけれど、最もウザがられる位置でもありますね。
広告収益を第一に考えたい場合はお勧めですが、コンテンツやユーザビリティを第一に考えたい場合はお勧め出来ません。
誤クリック狙いは規約違反なので、サイトの見た目にマッチさせつつも、コンテンツとしっかり区別できるように工夫する必要がありますね。
記事下
広告の鉄板ポイントで、まず一つ貼るならここがいいでしょう。
記事を読んだ最後に、ページ離脱方法の一つとして提供し、同時に収益が見込める場所です。
特に、1記事完結型のような場合は効果が高いです。
逆に、続きの記事があるようなサイトは、入れないほうが良かったりもします。
コンテンツが充実しているサイトなどは、あえて入れずに関連記事などを優先して、内部リンクを強化するのもありだと思います。
フッター
サイトの最下部に位置し、一番目に行きにくい場所。
最も邪魔にならない場所で、おまけ程度に設置するといいでしょう。
ただし、広告自体はページを開いた時にしっかり読み込まれるので、ここに大量のバナーリンクや大きなバナーを貼ったりすると、サイトの表示速度に悪影響を及ぼすので注意しましょう。
参考動画
グーグルアドセンスの貼り付け位置について、ちょっと動画を撮ってみました。
ご覧くださいー。
※追記・5/14 動画内にドロップダウンメニュー最上部のアドセンスに乗っかるような部分がありますが、アドセンス規約違反となる可能性が大きいです。自分は既に修正済みです。
参考リンク
・「アドセンス 位置」で検索
・最適な広告位置 1 – 一般的に効果の高い配置
・アドセンス広告の貼付位置
・広告のプレースメントのベスト プラクティス
投稿日:2014年5月14日(水) 05:05

GoogleAdsenseのクリック単価とスマートプライシング
GoogleAdsense レポート結果の見方
GoogleAdsense アドセンス狩りなどの対策
記事内・記事途中にアドセンスを挿入する方法
レスポンシブアドセンス広告の使い方
GoogleAdsense レポート結果の見方
GoogleAnalyticsとアドセンスをリンクする
サイト内検索フォームを設置する