2015年4月21日より、Googleの検索ランキングを決める要素の1つに、モバイル最適化をしてあるかどうかが含まれるようです。
今まで、Google検索順位はPCページのみを評価されていましたが、これからはスマホや携帯で見るモバイルページの内容も影響してくるため、今まで以上にモバイルページを注意して作っていきましょう。
モバイルフレンドリーテスト

Googleのディベロッパーツールの一つに、モバイル最適化をしてあるかどうかをチェックする「モバイルフレンドリーテスト」というものがあります。
これにURLを入れてチェックすれば、すぐにそのサイトがモバイル向けであるかどうかがわかります。
また、Googleウェブマスターツールでもエラーが無いかどうかチェック出来ます。
ウェブマスターツールの「モバイルユーザビリティ」の項目からチェックできるので、見ておきましょう。
WPtouchプラグインを使う
今あるテーマを変えずに、モバイル向けに別のテーマを使いたいという場合には、「WPtouch」のプラグインを使いましょう。
このプラグインを使うと、スマホで見た場合のみテーマを変える事が出来ます。
PCのテーマとは別にモバイル用のテーマをカスタマイズしなければいけないため、手間は若干かかりますが、モバイルユーザー向きに最適化するには非常に有効です。
逆にレスポンシブ非対応のテーマで、WPtouchを使わないと、モバイルフレンドリーテストで何かしらの傾向が出る可能性があります。
29collegeで配布している「29wptouch」テンプレートが非常にお勧めなので、良かったら使ってみて下さい。
◎29collegeオリジナル WPtouchテンプレート
レスポンシブウェブデザインテーマの利用
wptouchプラグインを使わない場合、テーマをレスポンシブウェブデザイン用のテーマにする事が一つの方法です。
レスポンシブウェブデザインは、サイトを見る媒体によって横幅などのスタイルを最適化するため、PCで見ても、スマホで見ても、タブレットで見ても、違和感無く閲覧する事が出来ます。
テーマを自分でレスポンシブデザインにするには専門的知識が必要なため、レスポンシブウェブデザイン用のテンプレートを使うようにしましょう。
賢威のテンプレートがレスポンシブウェブデザインテーマとしてはお勧めですね。
サイドバーなどもそのままに表示が出来るし、レスポンシブデザイン機能のオンオフも出来ます。
無料でもいくつかあるのでこちらを参考にしてみて下さい。
◎無料で使えるWordPress「レスポンシブWebデザイン」テーマ30選
投稿日:2016年11月29日(火) 11:45

CSS 見出しジェネレーター
パソコンのウィルス対策やマルウェア対策
キーワードカニバリゼーションとSEO対策
ウェブマスターツール(Search Console)に登録
構造化データ マークアップ
SEOのために意識するhead要素
GRC SEO順位検索ツール
コンテンツを重視したSEO対策と間違ったSEO