グーグルアナリティクスの使い方についてです。
アナリティクスはかなり細かくデータが取れる反面、レポートの見方が複雑なんですよね。
最初は使い方がわからないかもしれませんが、慣れれば調べたいデータが何でもわかるので、使い方はしっかり学びましょう。
基本メニューの見方
各レポートの左にあるのが基本メニューです。
ユーザー・集客・行動などがあり、さらに細分化された下層に行くと、それぞれの細かいデータがわかります。
それぞれかなりの項目があるので、ヘルプを参考に見てみて下さい。
専門用語 簡易解説
- サマリー 全体的な要約・まとめ。ユーザー→サマリーで見ると、訪問者数・PV数などがすぐ見れます。
- ページビュー(PV) サイトのページ見られた数、1アクセス=1PVと認識する場合が多い。
- 訪問者数 見られたページ数ではなく、ユーザーが30分以内に数ページ見た場合は1訪問とカウントされます。
- ユーザー数 指定した期間内にアクセスしたユーザーの数、同じ人が数回訪れても1カウント。
- 訪問別ページビュー 1訪問に対しての平均PV数。
- 直帰率 訪問したユーザーが、そのページだけ見て離脱した確率。
- オーガニック検索 集客→キーワード→オーガニック検索で閲覧可能。検索エンジンの事。
- 参照元・参照トラフィック 他のサイトからリンクを辿って訪問してきた場合の、リンク元のサイト、URL。
- ノーリファラー 検索エンジンや参照元の無いアクセス。お気に入りなどからの直接訪問です。
条件を絞る
各データを見る時、色々条件を絞ってみると使いやすいです。

中央上部の矢印の所をクリックすると、様々な条件でのデータを見れます。
デフォルトでは「すべての訪問」という条件になってますが、ここに下の項目をドラッグアンドドロップする事により、その条件でのデータを閲覧、比較が出来ます。
例えば、「すべての訪問」と「モバイルトラフィック」を2つ入れて、モバイルからのアクセスを比較したりですね。
「新しいセグメント」から、条件を作る事もできます。
解らない箇所は、ヘルプセンターですぐ検索!
データの期間を選択するには、右上の日付の部分をクリックして選択しましょう。
「リアルタイム」現在の解析を見る
左のメニュー「リアルタイム」からは、現在のアクセス状況がわかります。
実際ちゃんと機能してるかとかが確認できるので、一度は見てみましょう。
参考動画
GoogleAnalyticsの基本的な見方を、動画を使って解説。
参考にしてください。
~参考リンク~
・完璧に分かる!「google アナリティクス」の得する設定と使い方まとめ31
・GoogleAnalyticsで、使用される言葉の意味
投稿日:2014年3月30日(日) 08:21

Search Console(ウェブマスターツール)とGoogleAnalyticsをリンクする
「カテゴリー」と「タグ」の使い分け
GoogleAnalytics (グーグルアナリティクス)の導入方法
アナリティクスでセグメントを設定し、状態別のレポートを見る
Search Console(ウェブマスターツール)とGoogleAnalyticsをリンクする
GoogleAnalyticsとアドセンスをリンクする