ワードプレスには記事を分類する「カテゴリ」と「タグ」があります。
それぞれ指定されたキーワードによって記事を分類できるんですが、2つの違いと使い方を見ていきましょう。
カテゴリーの特徴
カテゴリーはその名の通り、記事をカテゴリー分けします。
各カテゴリーページでは、そのカテゴリーの記事一覧を表示出来たりしますね。
また、ワードプレスでは、1記事にカテゴリーを複数指定する事も出来ます。
カテゴリーの特徴としては、カテゴリの親子関係が指定できるという点です。
◎たべびと ~グルメ×旅行日記~
のサイトでは、
「日本」というカテゴリを親カテゴリとして、各都道府県のカテゴリを子カテゴリとしています。
例えば、「北海道」のカテゴリを選ぶと、「北海道」に属した記事一覧が表示されますが、「日本」のカテゴリを選ぶと「北海道」を含んだすべての都道府県の記事が表示される事になりますね。
このように、カテゴリーの親子関係を持たせたい時などにも有効です。
タグの特徴
タグに関しては、基本的にはカテゴリーと使い方は同じで、1記事に複数指定する事も出来ます。
ただし、カテゴリーのように親子関係を持たせて分類する事は出来ません。
一般的には記事内のキーワードなどで分類させたりする事が多いですね。
カテゴリーとタグの使い分け
2つの使い分けに関しては、どれが正しいというのはありません。
ただし、各ブログによって自分で分類のルールを決めておいたほうがいいと思います。
例えば、「カテゴリーは2つ以上指定しない」「細かいカテゴリはタグで分類する」
などですね。
自分はなるべくカテゴリーは1記事1種類で指定するようにしてます。
その方が、いろいろとPHPを使う上でも都合が良くなってくるからです。
また、カテゴリーは所見の人でもブログの概要がわかるように、最大でも10種類くらいに留めておく事が多いですね。
大きく分類するといった形です。
そして細かい分類をタグで指定する事が多いです。
タグに至っては、何十種類あってもタグのリンクさえ表示させなければ邪魔にならないので、結構気軽に分類してもいいと思いますね。
ブログによって、カテゴリーやタグをうまく使い分け、自分なりに記事を上手く分類するようにしてみましょう。
投稿日:2014年7月13日(日) 11:42

GoogleAnalyticsの解析を見る レポートの見方・使い方
コメント回りでのアクセスアップ
29WPtouchのテーマカスタマイズ FTPソフトを使って編集
ワードプレス記事内でPHPを使う方法
Search Regexで文字列を一括置き換え
WordPress「ウィジェットエリア」の追加方法
独自ドメインの取得方法と設定方法
URLの自動転送・301リダイレクト 「Redirection」