WordPressの基礎と初期設定

ワードプレスの基礎についてと、初期設定について。

最初に覚えるべき事と、やるべき設定の作業について書いていきます。

ワードプレス入門のための、動画講座

まずはこちらの動画サイトで、ワードプレスとはどんなものか?
どういった事が出来るのかを、一通り目を通しておくといいでしょう。

ドットインストール(WordPress入門)
このサイトでは、ブログの書き方、ワードプレスの使い方などを動画で覚えていく事が出来ます。
覚えていくにはこのサイトが非常にお勧めですので、ワードプレス入門は一通り見ておいてください。

ワードプレスの初期設定

ワードプレスを設置したら、最初に初期設定についてです。

管理画面の「設定」の欄から様々な設定がありますが、
中でも最初に必ずやっておくべき設定は以下の設定です。

最初にすべき「一般設定」

一般設定

「一般設定」では、ワードプレスインストール時に設定したブログのタイトルや、管理者のメールアドレスなどの設定が出来ます。

ブログのタイトルを変更する場合などはこちらから変更できます。

ただし、ブログのタイトルは頻繁に変えるべきではありませんので、初期段階である程度しっかり考えて決めておくべきでしょう。

キャッチフレーズの項目では、ブログの説明を書くようにしてください。
ここの文章は基本的にブログが検索される時に影響されるので、ブログが正しく検索されるように適切なキーワードや文章を意識して書くようにするといいでしょう。

最初にすべき「表示設定」

表示設定

最初にチェックすべき「表示設定」は、まず「1ページに表示される最大投稿数」。
トップページなどで表示される記事の数をここで設定するようにしましょう。

もう一つ大事なのは、
「検索エンジンでの表示」の欄。

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていると、Googleなどの検索エンジンにブログが読み込まれません。

ブログを公開する準備が整っていない場合は、ここにチェックを入れておいた方が良いでしょうね。
また、公開する場合は必ずチェックが外れているか確認しておきましょう。

最初にすべき「メディア設定」

メディア設定

次にメディア設定です。

こちらでは、ブログに載せる画像をアップロードする場合、生成するサイズを決める事が出来ます。

大きいサイズの画像をアップロードした場合、それよりも小さいサイズを自動的に複数生成してくれるワードプレスの機能です。

よく意味が分からないうちは気にしなくても良いですが、ほとんどのブログはそこまで大きいサイズを頻繁に使う事は無いため、少なくとも大サイズは500程度に設定しておいた方が良いでしょう。

サムネイルサイズは200くらいがオススメです。

最初にすべき「パーマリンク設定」

ブログを作った時は、必ず始めにパーマリンクの設定を決めておきましょう。

パーマリンクとは、
https://29college.biz/○○○○○○○/
と、各ドメインの後に続く部分です。

ワードプレスの管理画面から
「設定」→「パーマリンク設定」
で、設定します。

パーマリンク設定

各パーマリンク設定の種類について書いて行きます。

デフォルト形式

http://○○○○○○○.com/?p=投稿ID

といった形が、デフォルト形式です。

投稿IDで区別されるため、記事を書くごとに自動的に設定されます。
IDは更新時には変更されず、後から記事を編集してもIDは変更されません。

パーマリンクからは番号しか表示されないので、URLだけ見てもまったく記事内容がわからないのがデメリットですね。

日付と投稿名

http://○○○○○○○.com/年/月/日/タイトル

といった形が、日付と投稿名の形式です。

タイトルの部分には記事のタイトルが直接表示されますね。

パーマリンクはかなり長くなってしまうのがデメリットです。

月と投稿名

http://○○○○○○○.com/年/月/タイトル

といった形が、月と投稿名の形式です。

日付と投稿名の形式から、日付の部分を抜いた状態です。

数字ベース

http://○○○○○○○.com/archives/投稿ID

といった形。

デフォルト形式と同じように、投稿IDで自動的に決定されます。

投稿名

http://○○○○○○○.com/タイトル

投稿名が直接付く形です。

記事作成時に上部にパーマリンクが見れますが、そこで直接自分でパーマリンクを編集する事が出来るのでお勧めです。

カスタム構造

構成タグを自分でカスタマイズし、自由な形式を作る事が出来ます。
使えるタグは以下の通りです。

▼構成タグ一覧
%year% 投稿年
%monthnum% 投稿月
%day% 投稿日
%hour% 投稿時
%minute% 投稿分
%second% 投稿秒
%postname% 投稿スラッグ。
%post_id% 投稿固有の ID 番号
%category% カテゴリースラッグ
%tag% タグスラッグ
%author% 著者名

お勧めのパーマリンク設定

基本的には「投稿名」のパーマリンクがお勧めです。

ただしその場合は、投稿名が日本語でそのまま付いてしまうため、リンク形式にすると暗号化されてかなり長いリンク形式になってしまいます。

http://○○○○○○○.com/記事のタイトル

がリンク形式になった場合

http://○○○○○○○.com/%E3%81%93%E3%82%93%E3……

となってしまうわけですね。

これではリンクを見た時に何が何だか分からなくなってしまうため、
自分で記事をUPする時に直接「英数字」で決めるといった方法がベストです。

パーマリンク

上記の投稿名の部分をクリックすると・・・

パーマリンク

こういった風に編集できるので、記事の内容がわかるように「半角英数字」でパーマリンクを自分で決めて入れておきましょう

こうする事によって、リンクを見ただけでも記事の内容がわかるのでとても便利です。
また、リンク自体も長くなりにくいので使い勝手がいいですね。

記事をUPする時に毎回パーマリンクを入力しなければいけないのでちょっと面倒ですが、お勧めのパーマリンクです。

投稿名以外だったら、デフォルトの数字だけのやつが一番シンプルでいいかもしれないですね。

パーマリンクを変更する時は注意!

ブログ運営の途中でパーマリンク設定の変更をする時は注意です。

パーマリンク設定を変えると、以前のリンクもすべて変わってしまうため、以前のリンクが機能しなくなります。

ワードプレスの機能で一時的にはリダイレクトしてくれたりもしますが、
302リダイレクトのため、完全にはリダイレクトしてくれません。

リンク形式が変わってしまうという事は以前貼ったリンクも機能しなくなるし、記事の評価も消えてしまうため、場合によっては大参事になります。

パーマリンク設定は、ブログを始める時に設定したら基本的には変えない事が大事ですね。

もし、どうしてもパーマリンク設定を変更する場合は、以前の記事からリダイレクト設定をきちんとやらなくてはダメですね。

「Redirection」などのプラグイン
を使う方法がいいでしょう。

常時SSL設定をしておく

ブログを始める時、HTTPS(常時SSL)設定をしておく事をおすすめします。

HTTPS化をしておく事をおすすめ

ただし、これは必ずやらなければいけないわけでは無いので、出来ない方はやらなくても大丈夫です。

その他の設定について

今回説明していないワードプレスの設定も、ブログを運営していく上で設定する事があるかと思います。

基本的な設定は以上ですが、他の設定項目で分からないのがあれば、その都度検索エンジンにて検索しましょう。

「ワードプレス 設定」で検索

投稿日:2016年10月3日(月) 02:21

コメントを入力

You must be logged in to post a comment.

TOP