今回はPCの言語バーの使い方です。
ほとんどの人は「IMEツールバー」を使ってると思います。
PC画面の右下にある、文字入力を管理してるツールの事です。
ひらがな入力、英語入力など、慣れてる人なら使い方は大丈夫と思いますが、不安な人は一応検索して基礎を学んでおくのもいいですね。
単語の登録
うまく変換出来ない文字は、予め単語帳に登録しておきましょう。
例えば
「押忍」という単語。
「おす」と入力しても「押す」としかならないため、面倒ですねー。
この場合は、単語帳に登録。
言語バーのオプションから、「単語の登録」を表示。

単語の登録のアイコンをクリックします。

ここで変換語句と単語を登録しておきます。
「おす」で変換すると「押忍」が出るようにしますね。

これで設定は完了。
よく使う単語で変換しにくい語句があったら、登録しておきましょう。
単語の登録の応用でショートカットキー作成
単語の登録を応用してショートカットキーを作成するのもありですね。
例えば、ブログを書いてたりするとHTMLタグなんかをよく使うと思います。
【単語】<div> 【よみ】ぢv
【単語】<a href=””></a> 【よみ】れふ
こんな感じで、よく使うHTMLタグは、ひらがなで簡単に変換できるように設定しておくと、作業効率が格段にUPします!
投稿日:2014年9月27日(土) 08:19

「画像の遅延読み込み」を実装して表示速度を改善する
HTML構文の文法チェックツール
YouTube動画を高画質で見る方法
パソコンのウィルス対策やマルウェア対策
「バナー工房」で画像・バナーを簡単に作る
Chromeで記事投稿画面が重いときの対処法
Dropbox オンラインストレージを使う
タスクマネージャー(アクティビティモニタ)でパソコンの重さを改善